あのコッドマン博士の原著論文をみた
コッドマン体操とは Ernest Amory Codman, M.D.(アーネスト・エイモリー・コッドマン医学博士)が1934年に発表した肩関節の体操法です。
コッドマン体操とは Ernest Amory Codman, M.D.(アーネスト・エイモリー・コッドマン医学博士)が1934年に発表した肩関節の体操法です。
新型コロナがどうとか、ワクチンがどうとかという話ではありません。あくまでも、患者さんの施術の話です。
前回の記事の続きとなります。前回の記事をまだ読んでいない方は、まず①上腕骨近位端骨折後に上腕骨頭が亜脱臼する?を読んでください。きっと面白い話が聞けると思います。
先日、昼寝をしようとした時にこのようなTweetを見つけてしまいました。以下、I先生(井上尚哉@急性外傷が大嫌いな人には無縁のコンテンツ内容を発信中)さんのTweetの引用です。
柔整的保存療法にどう活かせるかを再度考えるきっかけにしていただければなと思います。その後にほねゆきの考えも書きますので、最後まで読んでみてください。
いよいよ肘関節脱臼の理論をお話ししたいと思います。
今回は解説編ということで、前回の記事から文章を抜粋して細かく解説。そのあとに柔整的観点から肘関節後方脱臼を考えたいと思います。
ほねゆきの知り合いのK先生(AT、柔道整復師)が貴重な体験談を話してくださったので記事にしたいと思います。
時代は令和です。長年の疑問を解決するときが来ました...
紹介状というものは、私たち柔道整復師から医療機関に対して書くものだと思い込まれていませんか?柔道整復師といえども、医療機関から患者さんの紹介を受けることがあるのです。
最近のコメント