柔整師臨床1年目におすすめの書籍!
さて、やっと暖かくなって参りました。 柔整師の国試も終わり、ほねゆきもそろそろ教員としての人生に終止符を打とうとしています。 専科教員として単年契約でここ数年はやってきましたが、色々と思うところもあり、なんだか疲れたとこ...
さて、やっと暖かくなって参りました。 柔整師の国試も終わり、ほねゆきもそろそろ教員としての人生に終止符を打とうとしています。 専科教員として単年契約でここ数年はやってきましたが、色々と思うところもあり、なんだか疲れたとこ...
いやぁ、寒いですね。 私はテレビを見るのをやめて何年も経ちますが、どうやら大寒波が来ているようですね。 日本ももう四季はなくなり、夏と冬の二季になりつつありますね。….ニキ。 さて、題名に悩んだのですが今日は...
みなさんお元気でしょうか、外傷柔整師ほねゆきです。 「100日後に過整復する柔整師」も制作が終わって、インスタグラムでは現在半分ほどまで投稿が進んでいます。 最近は花束を投げ渡した?ことがすごくニュースになっていますが、...
みなさんごきげんよう、外傷柔整師ほねゆきです。 ようやく暑さが和らいできた今日この頃。 ほねゆきは減量やトレーニングというよりも、気分転換と心拍数上げ、新鮮な外の空気を取り入れるために2日に1回は院の周りをランニング(ほ...
さて、いよいよ長くなりすぎて飽きてきたでしょうか。 臨床の現場をリアルに書いたら面白いなぁと思って書き始めたんですが、あれもこれもと書いていたら④まできてしまいましたm(_ _)m さて、今回でこのお話は終結です。①整形...
こんにちは、外傷柔整師ほねゆきです。 さて、今回でこのお話は終結です。①整形外科編、②整骨院編、②-2解説まとめ編をまだ読まれていない方は先にそれらの記事をお読みください。 では、見ていきましょう。 患部をみていくっ そ...
どうも、コーレス骨折の記事の執筆に1週間を費やしていたほねゆきです。(ちゃんと接骨業務もしてたからね!笑) 最近は動画編集やアニメーション制作について、再度勉強し直しているところです。 ほねゆきは柔整師としては、いろいろ...
本来、診断書や施術証明書などというものに書式の決まりはないのですが、損害保険会社や加入している傷害保険の内容によって異なりますが、その多くは日常生活においてけがをして医療機関(接骨院を含む)に通院や入院した場合、保険金が支払われるものです。
最近、ほねゆきのオープンチャットで発言してくれる人が多く、嬉しく思っています。 これはエゴですが、何か発信をした時にはそれに対してのレスポンスが欲しくなるものです。 しかし、ただのエゴではなく、何かを発信して反応をもらう...
ほねゆきはいわゆる柔整師インフルエンサーを目指しているので、実店舗にための集客を目的にSNSを運用しているわけではありません。 しかし、SNSのアカウントを最大化し、発信を行うほとんどの人が集客を目的としているためなのか...
最近のコメント