接骨院と血圧計

血圧を測る画像

最近、ほねゆきのオープンチャットで発言してくれる人が多く、嬉しく思っています。

これはエゴですが、何か発信をした時にはそれに対してのレスポンスが欲しくなるものです。

しかし、ただのエゴではなく、何かを発信して反応をもらうというのは、自分の言っていることが正しいのか、間違っているのか、考えている世界が狭くなっていないか、知らない世界に気づいていないんじゃないのか、そういった囚われた「自分」を解放する良い手段ではないのかとも思っています。

そんなこんなで、ブログもツイッターもオープンチャットもなんか好きです。では、今日もど真面目なブログです。

実際の接骨院での経験

低周波の通電中など、物療中に気分が悪くなる患者さんが時々いますね。これは、血圧に乖離(かいり)が生じたために起こる症状です。

低周波通電をはじめとする物理学的療法では、まず通電を始めて間もない時期は一時的に血圧が上昇します。次いで、時間の経過に伴って、血圧は下降します。副交感神経がはたらくからです。お風呂に入った時と同じ血圧の変動ですね。

この時の血圧の上下変動には個人差がありますが、日常生活における血圧の上下変動の範囲を逸脱して起こる症状です。

ほねゆきの経験では、気分が悪くなる患者さんは低周波通電を開始して10分以上経過して増えてきています。

特に、低周波通電開始後10分以降でその傾向は増してくるような気がします。一方、低周波通電を開始して間もなくに気分が悪いと訴えた患者さんは、ごくわずかです。

ほねゆきの接骨院で行う低周波通電は10〜20分間を目安に行っていますが、一度でも血圧低下による気分障害がでた患者さんには、物療メニューをガラッと変えるか、10分以上は連続して行わないようにしています。

また、この症状を訴える患者さんは日頃血圧が高めの人よりも、低めの人に起こりやすい傾向にあるようです。

患者さんが気分が悪いと訴えたらどうする?

低周波通電中に気分が悪いと訴えた患者さんにはまず、速やかに低周波通電を中止します。患者さんを背臥位にして、足元にクッションを入れるなどして足を高くして寝てもらいます。

手があいていれば患者さんの足を持ってあげながら、声かけをしてあげると患者さんも安心するかもしれません。患者さんは自分に何が起こっているかわからないので、とにかく安心させることが重要です。

接骨院の場合、下肢の骨折の施術中であることもあるため、骨折部が不安定な時期は患部を動揺させないように気をつけましょう。シャーレ上で患部を仮固定して物療を行っている場合は、すばやく固定し直すことも大事かもしれません。

予防策はある?

では、ほねゆきが実際に行っている予防策をここでご紹介します。

日頃の血圧を聞くと共に、血圧の測定してそれを施術録もしくは付随する用紙に記録しておくのです。

血圧の測定を行ってその数値を患者に告げると医師法に抵触するからとして、血圧計を施術所内に置くことすら否定する柔道整復師や柔道整復師団体があると聞きますが、施術を行う上で血圧の測定は必須ではないにしても、柔道整復業務に含めても差し支えないものだと考えます。

血圧を測定して、何か自分では対処できないことがあるようだったら、患者さんにしかるべきところに受診するように促すか、柔整師が直接医師に対して診察を依頼すればいいのです。

ほねゆきの接骨院では自動計測のデジタル血圧計を置いておいて患者さんに自分で腕を入れてもらい、自分で数値を紙に書いてもらう手法をとっています。これは、誰かに何かを突っ込まれてもいいようにあえてそうしています。

ほねゆきは億劫(おっくう)な性格なので、そのような手法をとっていますが、施術に必要なことだと判断すれば、柔整師が患者さんの腕に直接血圧計をつけて測定しても構わないと考えています。

侵襲のない行為ですから、測定すること自体に免許は関係ありません。

しかし、医師法やその他関連する法規に抵触することが疑われるような行為と思われてもいけませんから、このブログを読んだ柔整師にはほねゆきがやっているような手法をお勧めします。

この時に注意するべきは、例えば患者さんに対して「今日の血圧の数値は〜でしたね」とか「今日は血圧が低いですね」、「血圧が高いので出されてる薬をしっかり飲んでくださいね」などといったコメントをしないことです。

患者さんもしくは第3者がみたときに、診断行為と疑われることはやめておきましょう。

そんなこんなで、気分が悪いと訴えた患者さんをはじめ、日頃血圧が高めの人や低い人に対して物療の判断の指標としてこれを測定するのは問題ないと思われます。

今日の記事ではほねゆきの個人的な見解を交えてお話しました。施術所に血圧計を置くことをはじめ、血圧を測定するなどの行為は自己判断で行って下さい。