コーレス骨折とは?

コーレス先生の画像

ブログ読者「おいおい、なんて初歩的な事書くんだい、ほねきっつぁんよぉ〜」

ほねゆき「ち、違います!このブログは柔整師や柔整学生さん向けに書いてるんだから、教科書に書いてあるような内容をか、書くわけじゃないですよっ!」

ブログ読者「ほぅ、じゃあなんだってんだい?コーレス骨折に何か新しい発表でもあったのかい?え?」

ほねゆき「いやぁ、新しいも何も、現代ではコーレス骨折って言わない人も多いし….」

ブログ読者「ほれみたことかぁ!最近、ブログ読む人が増えてきて、調子に乗っとりゃしやせんかいー?」

ほねゆき「そ、そんなぁ…」

てことで今日は、コーレス骨折について書きたいと思います。昔は整形外科の先生もコーレス骨折ってよく言ってたんですよ。

では、どうぞ。

私たちのColles骨折

柔道整復師でCollesという名前を知らない人はいないでしょう!

「橈骨遠位端部の伸展型骨折はColles骨折と呼ぶ」と、柔整師の皆さんは学校で習ったのではないでしょうか。

柔整理論の教科書での記載範囲も多く、国試でも毎年必ず出てくるワードですよね。

皆さん知ってるとは思いますが、Collesというのは人の名前です。そう、冠名骨折です。

冠名(かんめい)というのは「頭の部分に人の名前が付けられている」という意味です。

競馬でも同じで、冠名(かんむりめい)などと言って、馬に馬主が名前をつけますね。「キタサンブラック」の「キタサン」は冠名で、「ブラック」は母親の名前だそうです。

話がそれましたが、冠名骨折というのは「頭の部分に人の名前が付けられた骨折」を指します。

Colles骨折のCollesというのも実は、人の名前なんです。

ところでこれだけ有名なCollesさんですが、フルネームはご存知でしょうか?

過去のブログ記事にコッドマンさんグルトさんは登場してもらいました。

CollesさんのフルネームはAbraham(アブラハム) Collesといい、アイルランドの方です。

Collesさんは1814年に、橈骨遠位端部の伸展型骨折を報告しました。それ以来、この骨折は世界的にColles骨折と呼ばれるようになったのです。

Collesは何と読む?

さて、Collesさんの「Colles」を、皆さんはどのように呼んでいますか?教科書に書かれていますから、「コーレス」が一番多いでしょうか?

Collesさんの名前の正しい発音ですが、実は定かではないのです。定かではないと言うと語弊がありますが、Collesさんが生きてた時代にCollesさんのことをどのように発音して呼んでいたのかがわからないため、不明だということです。

そして現在はCollesさんという名前を持った方はほぼいないそうです。なので、正式な発音はわからないとのこと。

Collesはコーレスのほか、コレス、コリーズ、カルスなどと発音する人もいます。ちなみにほねゆきが学生の頃は、コリーズと習いました。今聞くと面白いですね…

コーレス骨折の定義は?

これは、ほねゆきが独自に入手した1814年のCollesさんの発表文がありますので、Collesさんがどう定義したかは次回の記事でご紹介します。

この記事では、ほねゆきがコーレス骨折をどのように定義しているかをお伝えします。(笑)

お前の定義なんて聞きたかねぇよと言われそうですが、橈骨遠位端骨折は現代ではさまざまな分類をされており、ほねゆきが行う保存療法においてもおおまかな分類はあり、

それにあえてコーレス骨折を加えるとすると、どうなるのかなぁと考えた結果、ほねゆきとその周りの先生たちの間で「これがコーレス骨折だ」とする狭義のコーレス骨折を定義しましたので、教諭しておきます。

また、このほねゆき独自の定義は教科書を教えるという点でも都合がいいのです。では、どんな定義なのか。

コーレス骨折とは、橈骨遠位端骨折のうち関節面に骨折線がなく、遠位骨片がひとつであり、背側(伸展方向)に転位したものである。若木骨折などの皮質の破断のないものは除く。

ほねゆきの勝手なコーレス骨折の定義

どうでしょう。まさに教科書で取り扱うコーレス骨折ですよね。

これを習った時に、ほねゆきは関節面のことや手根骨との関係や尺骨との関係を考えるなんて想像もしていませんでした。

純粋に背側に転位していればコーレス。掌側に転位していればスミスと思っていただけでした。たしかに、学校で教えるには都合がいいですね。

そして、みなさんお気づきでしょうか。

教科書には「橈骨遠位端は全年齢において非常に発生頻度の高い骨折である」と書かれていますが、このほねゆき独自の勝手な定義にすると一気に「稀(まれ)」な骨折となります。

いかがでしたでしょうか。橈骨遠位端骨折は歴史的にも非常に奥が深いので、時間がある方は調べてみても面白いかもしれません。

では、次のマニアックな記事もお楽しみに!