柔整師の開業の基準を教えます
ブログはなんともお久しぶりな感じになってしましました。 本来、私はTwitterよりもブログが好きなんです。 Twitterは何というか、ねぇ….。笑 Twitterは炎上対策でだいぶ言いたいことの本質を捻じ...
ブログはなんともお久しぶりな感じになってしましました。 本来、私はTwitterよりもブログが好きなんです。 Twitterは何というか、ねぇ….。笑 Twitterは炎上対策でだいぶ言いたいことの本質を捻じ...
私は牧場に遊びにいくと、必ず生乳100%と書いてある濃厚バニラソフトを食べます。 しかし、バニラソフトなので絶対に砂糖とか諸々入っていると思うんです。 では、何が100%なのか。 30秒ほど考えたんですが、きっと「使って...
皆さま、お久しぶりです。 いよいよ3月も終わろうとしており、学生さんたちは春休みに順に突入し、皆様の柔道整復施術所におかれましては午前中の施術が忙しくなっていることと思います。 ほねゆきの柔道整復施術所においても、もとも...
青いSNSと赤いSNSでレントゲン画像が載った投稿に目が止まりました。 その投稿はどうやら、接骨院のスタッフの方の投稿のようでした。 それらには興味深い内容が記載されていました。 青と赤で内容が違うようにも読み取れる事に...
ほねゆきが非常勤講師を務める学校では、先月末に講師会(講習会?)がありました。 学校がらみの業界のニュースや、昨今のSNSにおける運用のあり方について釘を刺すものでした。 さて、そんな席で別のとある話題がありましたので記...
みなさんお元気でしょうか、外傷柔整師ほねゆきです。 「100日後に過整復する柔整師」も制作が終わって、インスタグラムでは現在半分ほどまで投稿が進んでいます。 最近は花束を投げ渡した?ことがすごくニュースになっていますが、...
こんにちは!外傷柔整師ほねゆきです。 台風が過ぎていきなり寒くなり、ほねゆきの接骨院では体調を崩す患者さんも多くなってきました。新型コロナウイルスの存在も忘れかけている人も多く、症状の軽い風邪を適切に引くのは免疫にとって...
どうも、外傷柔整師ほねゆきです。 この記事は現在(令和4年7月)、続き物として書いている「陳旧性足関節靭帯断裂の悲惨な結末」という記事の途中まとめのような記事です。 割とノンフィクションで、実際にあった話を味付けなく書い...
さて、どんなタイトルの文献なんでしょうか。 『Managing ankle sprains in primary care: what is best practice? A systematic review of the last 10 years of evidence』Richard Seah 1, Sivanadian Mani-Babu 和訳すると、『これだけは見ておきたい!足関節捻挫の管理:何が最善の方法か?過去10年間のエビデンスを系統的に評論した』といったところでしょうね。
ほねゆきが多用するのは、Bone Setter(ボーンセッター)です。いかにも、骨継ぎって感じが伝わるでしょ???(笑) ところが、これをほねゆきの机の上にあった英和辞典で引いてみると、「接骨医、骨つぎ医」とあります。やはり、「柔道整復師」ってのは知られていないのでしょう。
最近のコメント