柔整師の「応急手当」とは?
青いSNSと赤いSNSでレントゲン画像が載った投稿に目が止まりました。 その投稿はどうやら、接骨院のスタッフの方の投稿のようでした。 それらには興味深い内容が記載されていました。 青と赤で内容が違うようにも読み取れる事に...
青いSNSと赤いSNSでレントゲン画像が載った投稿に目が止まりました。 その投稿はどうやら、接骨院のスタッフの方の投稿のようでした。 それらには興味深い内容が記載されていました。 青と赤で内容が違うようにも読み取れる事に...
みなさんごきげんよう、外傷柔整師ほねゆきです。 ようやく暑さが和らいできた今日この頃。 ほねゆきは減量やトレーニングというよりも、気分転換と心拍数上げ、新鮮な外の空気を取り入れるために2日に1回は院の周りをランニング(ほ...
「時効」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、私たちの施術料金の請求権にも時効が存在します。実際の業務で言うと、健康保険施術をはじめ、労災保険施術、自賠責保険施術のいずれも、施術料金の請求を行ってから遅くても数か月以内に支払われる(振り込まれる)のが一般的です。
そろそろ夏が始まります。 夏といえば蚊ですね。蚊は「虫」に「文」と書きます。 これは、ブーンといいながら飛ぶ虫であることから、「文(ぶん)」という漢字が当てられたといいます。 中国語では「文」を「ウェン」と読むそうですが...
最近は色々と新しいことに手を出しており(出し過ぎており)、Twitterで発信する回数が減っていますが、次なる施策の準備期間としてお許しください。 Instagramでの『100日後に過整復する柔整師』の投稿準備や、Yo...
タイトルの通りなんですが、ほねゆき(当ブログ管理者)の接骨院へ来院された骨折患者さんが、かかりつけの整形外科にてオンライン診療で、ほねゆきの骨折施術に対して同意をもらいました。
「紹介状の書き方!」などといった記事はほねゆきは書きません(笑)。あくまでも分類の話です。医療機関に対診を行う場合の文書は3つ!
最近のコメント